2011年7月31日日曜日

bloggerに投稿したインラインSVG画像をIE9でも表示

1年前、ブログにインラインSVGの画像を投稿しました。 でもそのころはWindowsXPのPCを使っていて、開発版のIE9は使うことができなかったんですよね。 以降、1ヶ月ほど前にWindows7のPCを入手するまで投稿したSVG画像がIE9で見れるかどうかチェックしていませんでした。

で、実は新PCを入手してすぐIE9で見れるか確認したんですよ。 しかしそのときは表示できませんでした。 ホントはすぐに表示する方法を調べるべきだったんですが、放置してました。 えぇ、放置しましたとも。

で、この週末でちょっとだけ調べたら簡単に表示できることが判明。

2011年7月24日日曜日

.NET Framework XmlSerializerでコレクションを読み書きするときの注意

XmlSerializerでコレクションを持ったクラスをDeserializeしたときにちょっとだけハマったのでメモ。 なんか、プログラムを実行するたびにシリアライズで出力したxmlファイルが大きくなるんですよ。 xmlファイルを見たら、コレクションの中に同じ内容がいくつも追加されていました。 「これはどういうことだ?」と次のようなテストコードを書いてみました。

2011年7月18日月曜日

wpf RoutedUICommandのショートカットキーを変更した後、メニューの表示に反映させる

前回に続き、WPFでコンテキストメニューを使ったプログラムを組んでたときのお話。 MenuItemにRoutedUICommandを登録してショートカットキーを使えるようにしていました。 で、アプリケーション実行中にRoutedUICommandのInputGesturesを設定してショートカットキーを変更しました。 「それでコンテキストメニューのショートカットキーの表示も更新されるかな?」と思ったら反映されず。

色々試したところ、MenuItem.Commandに1度nullを設定し、変更後のRoutedUICommandを設定しなおすと反映されました。 完全に一時しのぎなやり方ですね。 まぁとりあえず、コンテキストメニュー全体の表示は次のようなコードで更新できました。

wpf RoutedUICommandのKeyGestureで修飾キーがいる/いらない

WPFでコンテキストメニューを使ったプログラムを組んでたときのお話。 MenuItemにRoutedUICommandを登録してショートカットキーを使えるようにしていました。 で、アプリケーション実行中にショートカットキーを変更しようと次のようなコードを書きました。

public readonly static RoutedUICommand FooCommand;
...
void bar_function()
{
    FooCommand.InputGestures.Clear();
    FooCommand.InputGestures.Add(new KeyGesture(Key.A) );
}

Addのところで例外発生です。 どうやらCtrlなどの修飾キーなしでRoutedUICommandにKeyGestureを追加したら例外が発生する仕様らしいですね。 A-Z、数字、記号など押して文字が出る普通のキーは修飾キーとセットで登録しないとなりません。

wpfでアプリケーションを作る場合、ショートカットキーのカスタマイズを実装するには注意する必要があるようです。 Ctrl+Aとかではなく、AキーだけでショートカットにしたいときはRoutedUICommandは使えません。 そういうときは独自にキーイベントを処理するコードを書くことになります。 まぁ、ゲームとかを除くと「Ctrlと一緒なんて絶対だめだ」というようなケースはたいてい思考が固まっているだけなので、何が便利か考え直せばRoutedUICommandでOKになると思います。

2011年7月17日日曜日

USB HDDを完全消去

これまで、旧PCのHDDやDVD-RAMメディアを試しに完全消去してきました。

旧PCでバックアップをとるのに使っていたちょいと調子の悪いUSB HDDも、中身を移し終わったので完全消去することにしました。 完全消去する必要はまったくないけど、流れで消去です。 対象のHDDはbuffalo製です。 容量は250GBでUSB2接続。 型番は「HD-H250U2」です。

今回は「wikipedia - データの完全消去」や「@IT - ディスクの内容を完全に消去する」にあるとおり、cipherコマンドでやってみました。 cipherには未使用領域を完全消去する機能(Wスイッチ)があります。 使用中のファイルはそのままです。 ドライブ全体を完全消去したいときは、まず全てのファイルを消して、ドライブ全体を未使用領域にしなければなりません。 ということで、まずはHDDをクイックフォーマット、続いてコマンドプロンプトで「cipher /W:F:」と入力しました。

2011年7月15日金曜日

DVD-RAMを適当に消去

昔バックアップに使っていたDVD-RAMディスク、内容がいらなくなったので消去しました。 でも、エクスプローラでファイルを消しても目録が消されただけでデータ部分は残っているんですよね? 完全消去をする必要はないデータなんですが、興味があったので完全消去の方法を調べてみました。 wikipediaに載ってました。

cipherコマンド? WindowsXP homeには無いようですね。 Windows7 homeにはありました。 でも、他のサイトで調べたら3回も書き込みするらしいです。 そこまでは必要ないなぁ。

他にフリーソフトがないかも探したんですが、途中で面倒になって自分で乱数で埋めたファイルを作ってディスクを埋めることにしました。 殴り書きで作ったjavaのコードはこんな感じです。

2011年7月13日水曜日

ゆうパックのお届け通知が届くのが遅い

先日、郵便局に荷物を持ち込んでゆうパックで送りました。 そのとき局員さんに「お届け通知を郵送しますか? タダですけど。」などと言われたので送ってもらうことにしました。

でもまぁ、ゆうパックってウェブの追跡サービスがあるからハガキのお届け通知は必要なかったんですよね。 結局、ウェブで先方に荷物が着いたのを確認してお届け通知のことは忘れていました。

先方に荷物が着いて、先方からの返送が宅急便で届いてコレで終了。 と思った次の日にお届け通知が届きました。 通知の配達遅いですねぇ。

いや、不手際でないのは分かっているのでクレームではないですが、もうちょっと何とかなりそうじゃないですか? もしかして、お届け通知ハガキは荷物と一緒に配達先近くの集荷場まで行ってるんですかね? 荷物はお届け先に、お届け通知は依頼主住所の集荷場に送っておいて、荷物が届いたのが確認されたら通知も届けるっていうだけだと思っていたんですが?

日立製HDDの静音化失敗

ちょっと前に、バックアップ用にHDD「HITACHI HDS721010CLA332」を買いました。 バックアップ用ということで大量のデータを書き込んだのですが、データ量が多いファイルをコピーしたときだけガリガリと大きな音を立てます。 初期不良なのかそういうものなのか、素人には判別できません。 初期不良があるのをだましだまし使って保障が切れたちょっと後に故障というのが一番痛いパターンですね。 そうではないことを確認するためにネットで調べてみました。 このHDDはややうるさいモデルらしいという事、AAMで静音化できるらしいという事が分かりました。

AAMは「Automatic Acoustic Management」の略で、ハードディスクの音を調節する機能のこと。 静音&速度低下 ⇔ ガリガリ&最高速度 の間で調節ができるようです。

2011年7月12日火曜日

自己流のHDDバックアップの取り方

今のPCには通常利用用のHDD1TBとバックアップ用のHDD1TBの2つを載せています。 バックアップは厳密にガッチリとっているのではなく、フリーソフトで気が向いたときに必要なデータだけコピーしています。 ↓の記事を見ると、RAIDでミラーリングとかにするよりこういうやり方の方がいいみたいですね。

使っているソフトは「BackupF2F」です。 以前はRealSyncを使っていたんですが、なんとなく「BackupF2Fの方がWindows7への対応状況がいいかな?」と思ったので乗り換えました。 結果、あまり変わらなかったのかもしれません。 私は適当に決めたけど、大事なデータをバックアップする人は要確認ですね。

バックアップ元とバックアップ先のフォルダ名を変えておくと、少しだけコピー方向を間違えにくくなります。 例えば、

  • 元 c:\MyData\
  • 先 d:\[backup]MyData\

みたいにすると良いでしょう。 あくまでも目視で確認する機会が増えるだけなので絶対ではないですけどね。

PS3のコントローラをWindows7 64bitで使う

今、PCに変換コネクタ経由でPS1のゲームコントローラを挿しています。 昔格闘ゲームが流行ったときに買ったレバータイプの物です。 前に書いたとおり、落書きするときのアンドゥ用に使っています。

この「レバー」っていうのが良いんですよね。 失敗したときにベシッっと押せます。 手で持つタイプのゲームパッドだととっさに押せません。 しかし、PCでゲームをするときにはレバーだとやりにくいことがあります。 変換コネクタがもう1つあればいいんですが、買うほどの事でもないし...

と、目に入ったのはPS3のコントローラ。 USB接続です。 「挿せば動くんじゃね~か?」とPCに挿してみました。 結果、動かず。

2011年7月11日月曜日

WPF CommandBindingsしたコンテキストメニューをすぐにアクティブにする

趣味で使うためにVisual C# 2010 Expressをインストールしました。 ちょっとwpfを触ってみる予定です。 手始めに、このサイトを参考に簡単な画像表示ソフトを作りました。

コードはこんな感じです。

2011年7月10日日曜日

旧PCのHDDの内容を完全消去

最近PCを買い換えました。 旧PCのHDDはIDE接続で、今のPCには接続できません。 PCを買い換えたときはHDDの接続規格について調べてなかったので、知りませんでした。 バックアップ用のHDDを買うときに下調べして初めて知ったのです。 旧HDD、スワップやちょっとしたストレージに使えると思っていたけど、無理のようですね。 IDE→USBの変換コネクタもあるけど、1TBのHDDが5000円の今、わざわざコネクタを買うのも馬鹿らしいです。 バックアップも済んでいるし、内容を消去してお蔵入りさせることにしました。

ただファイルを消しただけ、フォーマットしただけでは簡単に復元できます。 くだらない個人データはともかく、年賀状用の住所録とかも入っていたし、それは消しておいた方が良さそうですね。 一応完全消去ツールを使いました。 内容消去に使ったツールは、Vectorにあった「DESTROY」です。 ネットで適当に探して目に付いたので選びました。

エアロストリームと埃と空気の流れ

新PC(ツクモのエアロストリーム)が届いてから1週間ちょっと経ちました。 購入したのはミドルタワーケースの製品で、ケースの全面と側面に防塵フィルタが付いています。 1週間でフィルタがどうなったか見てみました。 まずは前面からチェック。

フィルタを覆っているパネルはちょっと外しづらいですね。 でもまぁ、こんなもんか? こちらはたいして汚れてないな、うっすらと埃が付いている程度です。 そんなに頻繁に掃除しなくても良さそうな感じです。 コロコロで埃を取って、掃除機でも軽く吸って掃除終了。

2011年7月9日土曜日

古いDVD-RAMディスクにエラーが

旧PCにはDVD-RAMドライブがありました。 新PCのマルチドライブでもDVD-RAMは読めるはずです。 しかし、「細かい互換性やメディアの劣化で読めなくなるんじゃないか?」と気になってました。 新PCでも読めるか確認です。

最初の1枚を新PCで読んだらエラーが発生。 ちょっと読むのにすごく時間がかかります。 そして結局読み込み失敗。 このディスクはもうダメか...

重要なファイルが入ったディスクじゃなかったけど、RAMってことでもったいない感は拭えません。 そしてDVD-RAMディスクの寿命が思った以上に短いかもしれないのは痛いです。

そういえば、旧PCでは読み込みエラーが発生したDVD-RAMを1回取り出して、もう1度読ませたら普通に読めたことがあったっけ? 試してみたら普通に読めました。 読めたけど、DVD-RAMディスクの信頼性はとことん低下しました。 試したディスクの中身はどうでもいい内容だったけど、取っておきたいデータがDVD-RAMに入っていたら移した方が良さそうです。 HDDが1TB×2(メイン用とバックアップ用)あるので、これから先ディスクを少しずつ整理しながらそちらに移していくことにしましょう。

2011年7月8日金曜日

古~いアナログキャプチャーボードがWindows7で動いた

前のPCにはアナログキャプチャーボードを載せてました。 MonsterTV PH-RMです。 youtubeの投稿もだいたいそれで録りました。 HDMIや地デジが普及している今では古すぎて見劣りしますね。 Windows7でも認識されないでしょう。

と、思ったけどダメモトで新しいPC(Win7、64bit)に挿してみました。 Windows7にログオン後、即認識。 標準のドライバは入りました。 通知には「MonsterTV」の文字が。 もしかして、使える?

MonsterTV付属のインストールディスクを使ってみるとインストールに失敗しました。 ぬか喜びだったのでしょうか? 一応、失敗した部分を無視してインストールを完了させました。

簡易地デジチューナー入手

TVのアナログ放送が終わってから地デジを見るか、見ないか? ちょっと迷ってました。 食事中しか見てなかったのでどっちでも良かったのですが、地デジチューナーのシンプルなやつを入手してしまいました。 コンポジット出力しかない簡易チューナーです。 というわけで地デジは見ます。

今までアナログTVに挿してた同軸ケーブルをチューナーに挿して、チューナーとTVをコンポジットケーブルでつないで接続終了。 これで地デジ化してしまったわけですが、映る番組も画質も変わらないからなんの感慨もわかないなぁ...

と思ったら、画質がずいぶん良くなりました。 どうやら今まで見てたアナログ放送は思いのほか受信状況が悪かったようです。 地デジ化でアナログTVの性能を引き出すことができました。

キーボードでPC起動の設定

前のPCではBIOSで特定の順番にキーボードのキーを押せばPCを起動できるように設定できました。 (たぶんPS/2限定) 前のPCも新しいPCもマザーボードはMSI製です。 なら新しいPCでもできそうですね。

新しいPCのマザーボードはP67A-S40 B3です。 BIOS画面を見てみると、次のような項目がありました。 言語設定[日本語]で見て、

  • [設定]-[拡張項目]-[Wake up Event]-[PS/2キーボードによるS3/S4/S5ステートからのレジューム]

最初はレジュームという単語を見て「スリープや休止状態からしか復帰できないのか」と勘違いしたけど、電源を切った状態からでもホットキーは有効でした。 S3/S4/S5という記号の方を見るべきだったようです。 S5が省電力規格「ACPI」でいうところのシャットダウン=電源OFFの状態なので、S5からレジュームできるということは電源ONできるということ。 その項目で[Hot key]を選択すると設定項目が下に増えるので、そこから[Ctrl-F1]を選択しました。 前のPCでは起動設定は自由にキーを選べたんですが、新しいPCでは選択肢から選ぶだけでした。 まぁ、キーの組み合わせに思い入れはないんでコレでOKです。

PSNの「感謝とおわびのパッケージ」をダウンロード

前の投稿で「すぐ落としてみようか、2~3日は放っておこうか」と言っていたPSNの「感謝とおわびのパッケージ」、結局昨日ダウンロードしました。 ダウンロードしたのは復旧した当日7月6日の夜9時半頃です。 予定していた通り「無限回廊 -序曲-」と「The Last Guy」を入手しました。

「The Last Guy」のダウンロードには時間がかかりましたね。 これはいつもどおりの回線速度なのかちょっと混んでたからなのか? まぁどちらにしても、1時間ほどで無事にダウンロードできました。

ちょっと遊んでみた感じ、「無限回廊 -序曲-」はコツをつかむまで時間がかかりそうです。 コツをつかめないといいゲームかどうか判断できなさそうな雰囲気。 ずっとコツがつかめなかったら結局ダメなゲームという評価になりますが、今のところ食指が動かないのでそうなる可能性も十分ありえます。

「The Last Guy」はダウンロードする前にちょっと調べてそれなりに面白そうだと思っていました。 ちょうどその通りの面白さでした。 1つのマップをクリアするまでの試行錯誤も楽しいし、クリア後にもVIP回収やスコアアタックなどのやりこみ要素があります。 「やりこみ要素がどれくらい深いか?」ってのはまだ分からないんですが、まぁ見た目どおりの深さはあるかなぁ?

無限回廊と違って、こっちはチマチマやっていけばそこそこ楽しめそうです。 ただ、PS3のゲームがFF13とジャストコーズ2しかない私にとっては「PS3の性能を生かしたゲームではない」ってのはちょっと寂しいですね。

さて、これが個人情報流出と釣り合いが取れるかどうか? もちろん、流出した情報で何も無ければ無条件にプラスなんですけどね。 どうなるんでしょ?

2011年7月5日火曜日

PSN完全復旧

いよいよPSNが完全復旧しますね。

Sonyにとってはユーザーやサードパーティとの信頼関係が取り戻せるかの大事なときです。 今のところユーザーが大きな被害にあったという話しは聞かないので、サードパーティの方が切実かもしれません。

サードパーティの中にはPSNのダウンロード販売のみのプロジェクトを抱えている会社が結構います。 そういう会社にとって数ヶ月商売を止められたのは大きいです。 数ヶ月で小ぶりなゲームを作って数百円で売るようなプロジェクトがあったら、ちょうどプロジェクト1つ分ケチがついた状態だったはず。 (そういうのがホントにあったかは未確認ですが) そういうところはもうスマートフォンにシフトしてるかも知れません。 大きなプロジェクトの場合は、発売日からしばらく売れて後は急激に売り上げが落ちるので発売日の設定は重要です。 それにもケチがついてますね。 どうなるのかな? Sony...

バックアップ用のHDDを購入

当初の予定通り、ツクモのポイントで2台目のHDDを購入しました。 用途はバックアップと、1台目のHDDが壊れたときにシステムドライブにするためです。 新PC購入時のポイントは5000Pでした。 それで買えるHDDは限られています。 次の2つで迷いました。

  • WESTERN DIGITAL WD15EARS (1.5TB SATA300)
  • HITACHI HDS721010CLA332 (1TB SATA300)

価格はどちらも5000円弱です。 シリアルATAのケーブルと併せて5000円をちょっと超えるくらいになります。

新PCにはWESTERN DIGITAL WD10EARS (1.0TB SATA300)が載っていました。 その評判をネットで見ると「低速病」の文字があります。 ちょっと気になりますね。

自分で調べた限りでは、低速病の原因というのが分かりませんでした。 どちらもWDにしたら、低速病の原因しだいでは両方のHDDが1度に不具合に見舞われてしまいます。 そうなってしまったら大変なので、容量が多いWD製の方は止めて容量が平均的なHITACHIの方にしました。 あの値段で1.5TBは魅力的だったんですけどね。

RAMディスクを試してみた

数年後を見越して、新調したPCにはメモリーを多めに8GB積んでいます。 しかし、普段は2GB使うことも稀なようです。 そのまま触らないでいるのももったいないのでRAMディスクを試してみました。 使ったのは、

BUFFALO製メモリの促販のために作られたとか。 32bitOSを使っている場合、BUFFALO製メモリを使っているときだけOS管理外の3GB以降の領域をRAMディスクにできます。 64bitOSを使っている場合は制限なしで使えます。 ありがたい。

2011年7月3日日曜日

VirtualBoxとUbuntu

ちょっとLinuxを使う用事があったので古い小型PC(vaio type U)にUbuntuを入れて使っていました。 先日新しいPCを手に入れたので、「vaio type Uより新PCでエミュレートした方が軽いんじゃないか?」と思ってVirtualBoxをインストールしてみました。

ホストPCとなる新PCの環境は、

  • CPU : Intel Core i7-2600
  • メモリ : 8GB
  • グラフィックカード : GeForce GTX 560(1GB)
  • OS : Windows7 home

これに、少し前に落としたVirtualBox 4.0.8をインストールしました。 インストール中の表示は英語です。 「日本語化について調べて出てくるかなぁ?」などと考えてたんですが、本体を起動すると日本語になってました。

新しいPCでLinuxを起動

昨日届いた新PCでLinuxが動くか確認してみました。 試したのは旧PCで使ったことがあるknoppixとUbuntuの2つです。 私がLinuxを使うのは「何かあったとき」だけなのでちょっと不吉だけど、一応チェックです。

knoppix 6.4.4

DVD-Rから起動しました。 新PCのCPUはIntel Core i7なので4コア+ハイパースレッドで、OSから見たら計8コア見えるはずです。 しかし、起動ログではCPUが7つしか表示されません。 「おかしいな?」と思ったけど、完全に起動してからシステムモニタを見ると8つ動いているのが確認できました。 表示の関係でそうなったのでしょうか?

新PCが届いた

旧PCが不調のため新PCを注文してました。 ツクモのエアロストリーム(RA7J-F34/S2)です。 BTOのカスタマイズでメモリだけ追加して8GBにしました。

  • CPU : Intel Core i7-2600
  • メモリ : 8GB
  • ビデオカード : NVIDIA GeForce GTX 560
  • HDD : 1TB(シリアルATA2)
  • 光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ
  • OS : Windows7 Home Premium 64bit SP1

以前「こんなPCが欲しい」と投稿したのとほぼ同じ構成です。 ビデオカードは新製品が出たのでそれにしました。 前の投稿ではHDD1TB×2(メイン用とバックアップ用)と書いたけど、注文したのは1台だけです。 後でポイントを使ってバックアップ用1TBをもう1台購入する予定。

そのPCが、届きました。 佐川急便が運んできたダンボール箱には高額精密電子機器とかって書いてありました。 日本じゃなかったら確実に盗まれてます。 で、段ボール箱の上の面には大きな丸い跡が...

何が乗せられていたんでしょう? まぁ、何かが乗せられた程度でどうこうなるような物なら商売になってないだろうから気にしない方向で。

以下、新しいPCの設定とかについて書きます。 すごいダラダラの長文になっていて「投稿しない方がいいか?」とも思ったけど、「後で再インストールするハメになったときの備忘録は残した方が良い」ということであげておきます。