2011年6月30日木曜日

空気清浄機つきのPCが欲しい

コストパフォーマンス的にありえないので空想上のお話ですが、空気清浄機つきのPC、あったら欲しいですよね。 空気清浄機つきの掃除機は商品化されています。 エアシスでしたっけ? 掃除機の排気が清浄なわけです。 「掃除機よりもずっと稼働時間が長いPCの排気が清浄になっても良いんじゃないか?」という発想です。

コレを思いついたのは不調のPCのガワを開けたとき、いつも通りホコリがたまっていたのがキッカケです。 BTOのPCはスペック高め、発熱多目の部品を付けている事が多いのでキッチリ空気冷却をしなければなりません。 PC内部に多くの空気が流れる分ホコリもたまりやすく、定期的にガワを開けて掃除するのは必須でしょう。 メーカー製のPCは安定志向で熱に余裕はあると思います。 多少空気冷却の勢いも抑えられており、ホコリのたまり具合も少ないかもしれません。 しかし、ホコリと完全に無縁ではなく、説明書などで「ガワ開けるなオーラ」を出されていたとしても不調になったら開けて掃除した方がいいこともあるでしょう。

2011年6月29日水曜日

攻略メモ発見 DC版ストIII 3rd ヒューゴーでラスボスのギル攻略

古~いバックアップデータを整理してたら以前自分で書いた攻略メモを発見しました。 ドリームキャスト、もうずいぶん前に錆びてたので捨ててしまったんですよね。 ってことで、確認はできませんが、一応投稿しておきます。

DC版ストリートファイターIII 3rd strikeのアーケードモード攻略メモ。 ヒューゴーでラスボスのギルを倒す方法。 多分、難易度デフォルト用。

  • ↓小パンチが届くか届かないかという距離で↓大キック※を出すとなぜか当たる。ガードされても、こちらがガードを固めていれば反撃されないことが多い。
  • 距離が近すぎる場合はおとなしくガードを固めるか、↓小パンチ連打で距離をあけ、↓大キック
  • 距離が遠すぎる場合は警戒しながら歩いて近づく。
  • ↓大キックが当たったらパーソナルアクション。押し続けなくていい。ギルを端に追い詰めてしまったときは自粛。

※ヒップアタックのような技

ダメージソースは↓大キックだけらしいです。 「当たり外れは有るけど、結構な確率で勝てるはず」だそうです。 まったく覚えてない。

2011年6月25日土曜日

Ubuntu11.04のメインメニューの復元

前の投稿のモニタ設定をパネルに追加するとき、メインメニューの項目をちょっとした操作ミスで消してしまいました。

  1. 上のパネルに「メニューバー」の追加。
  2. 「メインメニューとは別物だろう」と勘違いして項目削除。
  3. 実は中身共通で必要な項目がロスト。

これでシステムメニューの中身を消してしまいました。 まだ設定しなければならないことが残っているのに...

メインメニュー以外にランチャを追加したい時は「メニューバー」じゃなくて「引き出し」を選ぶべきだったようです。 で、右クリックで「引き出しへ追加」→「カスタム・アプリケーションのランチャ」を選ぶべきでした。

「なんとか直さないと」ってことで少し調べたけどわからず。 思いついたのが別アカウントを作って、そのデフォルト設定をコピーすることでした。 ということで、端末で適当な一時アカウントをadduserしました。

Ubuntuをインストールしたvaio type Uで外部モニタの設定

vaio type UにUbuntuをインストールした場合、そのままだと外部モニタの設定はできません。 システムの設定にあるモニタ設定ダイアログでも変更できないし、端末でxrandrをしても800x600のdefaultモニタしか見つからない状態です。 せっかくフルHDのモニタがあるんだからなんとか映したいですよね。 800x600だと画面が狭いですし。 で、ネットで設定方法を検索してみるとこんなサイトが見つかりました。

xorg.confを書くといいようです。

2011年6月21日火曜日

PS3のネット接続に使っていたLANケーブルが断線

ここ数日、PS3を立ち上げてもPlayStationNetworkにサインインできない状態が続いていました。 「例の流出騒ぎの影響かなぁ?」と思ってたんですよね。 PlayStationStoreも再開してないですし。

で、昨日、天気予報を見るためだけにPS3を立ち上げました。 携帯を持ってない私にとって、PCより早く起動するPS3のブラウザってこういうときは便利なんですよね。 アレ? 天気予報のページにアクセスできない?

そこでやっとPS3がネットにつながってないことに気づきました。 よ~く確かめてみたらブロードバンドルータのアクセスランプが点いてません。 どうやら断線していたようです。

そういえば、PS3用に使っていたLANケーブル、コネクタのところが変にねじれてグニャッと柔らかくなってたんでした。 換えようか迷って「いつ断線してもおかしくないケーブルだけど、今は使えるからいいや。」とそのまま使ってた気が...

こんなご時勢とはいえなんでもSONYのせいにして申し訳ないです。

とりあえず、収納の奥にあった長~いLANケーブルに取り替えました。 これでネット接続はOK。 そのままだと無駄に長い部分が邪魔ですね。 今度100円ショップに行ったとき、安くてちょうどいい長さのLANケーブルを買わなくては。

2011年6月19日日曜日

Ubuntu11.04でimaximaをインストール

maximaをtexのキレイなレンダリングで使うためのツールimaximaのインストール方法です。 Ubuntu11.04でimaximaを使うにはUbuntuソフトウェアセンターから次のパッケージを入れます。

  1. GNU Emacs 23 / [emacs23] ver. 23.2+1-7ubuntu2
  2. TeX Live : A decent selection of the TeX Live package / [texlive] ver. 2009-11
  3. maxima / [maxima] ver. 5.22.1-9
  4. A computer algebra system -- emacs interface / [maxima-emacs] ver. 5.22.1-9

Ubuntuソフトウェアセンターはメインメニューのアプリケーションにあります。 上の箇条書きは、

  1. ソフトウェアセンター上の名前 / [aptパッケージ名] ver. バージョン

の順に書いてあります。 「ソフトウェアの入手」でaptパッケージ名で検索すれば出てきます。 依存関係とかがよくわからないけど、maxima-emacsは最後にインストールした方が良いかも? 4つのパッケージをインストール後、emacs23を起動してM-x imaximaで使えます。

USBメモリからブートできない、DVDドライブがないPCにUbuntuをインストール

しばらくknoppixを使ってみたんですが、不調なPCと毎回設定が必要なことに耐えられず、使用を断念しました。 代わりにしばらく眠っていたサブPC(vaio type U)にubuntu11.04をインストールしました。 このサブPC、普段は使わないけどちょくちょく出番があります。

環境はWindowsXPとのデュアルブートにします。 メインPCに何かあったときに使うかもしれないのでWindowsはあった方が良い。

以前にもサブPCにLinuxをインストールしようとしたことはあったんですよね。 しかし、外付けDVDドライブを持ってなくて、USBブートもできない、「Linuxを使わなければならない」という強い動機もないということで、やり方が分からず諦めてました。 今回は以前USBメモリブートについて調べたときについでに関係ありそうな情報も手に入ったのでインストールできそうな気配です。 で、強い動機がないのは相変わらずで、あまり下調べをせずに適当にやりました。 そしたらできました。 スマートなやり方ではないでしょうけど、一応備忘録として投稿しておきます。

インストール対象のPCは、

2011年6月15日水曜日

ツクモでBTOマシンのPCケースを見てきた

最近、新しいPCをショップブランドのBTOで買おうってことで色々サイトを見て回ってました。 色々なサイトを参考にしたけど、その中の1つが価格.comのショップ検索です。

なぜかトップページからのたどり方が分からないこのページ、色々探して偶然見つけました。 店の評判へのリンクは色んなところにあるのですが、このページだけ探しにくいところに。 なぜ?

まぁ、ページの探しにくさは置いといて、評判について信じるかどうかは見る人しだいだし、1つのサイトの評判だけで決め付けるのもアレなんで、あくまで参考資料の1つってことで。

2011年6月14日火曜日

USBメモリブートができないマシンでUSBメモリにインストールしたknoppixをブート

DVDブートしたknoppixはディスク読み込みのせいで快適ではありません。 そこで、「USBメモリでブートしたら少しはマシになるかも」と4GBのUSBメモリにインストールしてみました。 容量的にはギリギリ足りるはず。

いろんな設定をした後にインストールしたらその設定ごとUSBに納まってくれるというのをどっかで読んだ気がするけど、どこで読んだんでしたっけ? ソースが思い出せないし、ホントにそうなるのか自信がもてません。 そんな状態で、見切り発車でとりあえず試すことに。

adobe flashとかフォントサイズとかemacsとか、目に付くものだけ設定して...って慣れないLinuxということで時間がかかってしまった。 気を取り直して、USBメモリにknoppixをインストール → 完了。

あれ? knoppix-data.imgのサイズがどうこうとかって聞かれないな。 まぁいいや。 で、起動してみると...

PCが古すぎてUSBブートできない? せっかく時間をかけて設定したのに...

2011年6月10日金曜日

windows版maximaとknoppixに入っているlinux版maxima

PCが不調で買いかえようかとしているこのタイミングに、数式処理システム「maxima」のwindows版をインストールしました。 いやまぁ、このタイミングだからインストールしたって言うのが正しいかな? 今使うアテが1つだけあるんですが、一生に何度も使うソフトではありません。 インストール→削除でレジストリとかにゴミが残るかもしれないので、使わなくなる寸前のPCにインストールしてチャッチャと用を済ませる→新しいPCは汚さないようにする...予定でした。

とりあえずsourceforgeからwindows版バージョン5.24.0をダウンロード、インストールしました。

これ、ホントに公式サイトなのかな? 下の方にあるnewsのところが「April 26, 2009: Maxima 5.18.1.」から更新されてません。 移転したとか? でもwikipediaからリンクされてるし...まぁ、いいか?

それはそっとしておいて、インストールフォルダ/Maxima-5.24.0/wxMaxima/wxmaxima.exeを起動。 UIは日本語のようですね。 ありがたいです。

2011年6月9日木曜日

補修シートで網戸の穴を修繕

網戸に穴が開いていたので補修しました。 使ったのは100円ショップダイソーの「アミ戸なおシート」です。 この補修シートは2枚1セットになっていて、片方は無地、片方には網の目が印刷されています。 アミ戸の内側と外側から挟むように貼って使います。

他社の同様の製品には「アミの柄が印刷されているので補修後が目立ちません」と書かれています。 しかし、ダイソーの補修シートにはそのような売り文句は書かれていません。 で、補修後はそこそこ目立ちます。

まぁ、人様に見られるような所に開いた穴では無いのでいいんですけどね。 他社の製品は目立たないけどダイソーのは安物だから目立つのか、他者のも同様に目立つのかは気になるところです。

2011年6月8日水曜日

knoppix6.4.4日本語版でflashをインストールするメモ

同じネタはネット上に多数あります。 しかし、バージョン情報が書かれていないモノが多いようです。 バージョンによって微妙に違うので、忘備録を兼ねて書いておきます。 確認したバージョンは、

  • knoppix 6.4.4 日本語版
  • IceWeasel 3.6.13
  • flash player 10.3.181.22

全部GUIで操作します。 CUIは使いませんでした。 手順は、

  1. adobeからinstall_flash_player_10_linux.tar.gzをダウンロード。(tar.gz以外のパッケージと間違えないように)
  2. install_flash_player_10_linux.tar.gzの中にあるlibflashplayer.soを/home/knoppixなどに解凍しておく。
  3. 標準のファイルマネージャ「PCManFM」で/usr/lib/mozilla/pluginsを開く。
  4. PCManFMのツールメニューから「rootユーザとして現在のフォルダを開く(R)」を選択。 注意喚起のダイアログ表示→「英語で、パスワードの問い合わせなしでroot権限にしました」→注意しながら操作。
  5. /home/knoppixから/usr/lib/mozilla/pluginsにlibflashplayer.soをコピー。
  6. rootで操作した/usr/lib/mozilla/pluginsフォルダを忘れずに閉じる。
  7. IceWeaselをリブート。

これでflashが使えます。 ファイルマネージャ「PCManFM」は左下のアイコンが並んでいるところにあるヤツです。 それと、knoppixはディストリビュータが配布したROMからブートするという性質上、root権限を得るときにパスワードが不要になっています。 そのため「rootユーザとして...」のところで注意喚起されるようです。

knoppixの起動確認

昨日、PCの起動で不具合がありました。 なにやらHDDがマズい状況のようです。 「今日はどうかな?」ということでPCの電源を付けてみたらちゃんと動きました。 一時的な不具合かとやや安心して、しかし釈然としないまま普段見ているサイトを回っていると、いきなり青画面→リセット。

実は、青画面→リセットというのは最近よくあることでした。 最近のパターンはWindowsXP起動→ブラウザを立ち上げてニュースサイトを読む→青画面→リセットで、なぜか起動後数分にしか青くなってなかったんですよね。 昨日はそれと様子が違ったし、今日のは起動してだいぶ経ってからのリセットということで、それもいつもと様子が違います。 昨日の不具合以降、PCが寿命に近づいた感が漂ってます。 もう8年物だしなぁ

2011年6月7日火曜日

WindowsXPの起動時にchkdskがコケる

最近「PCの調子も悪くなってきたし、そろそろ買いかえようか?」と考えていました。 そんなタイミングでPCの電源をつけると、windows起動中に青画面が現れてしまいました。 そして勝手にリセット。 次に起動したときにはセーフモードの選択メニューが表示されてしまいました。

ここまではよくある話。 いつものように通常起動を選択すると、windowsのロゴ画面でまた青画面に。 そして勝手にリセットです。

いつもなら多少の不具合の後でも起動できるのに、これはマズい。 何度か通常起動を試してみたけど、ダメでした。 仕方が無いのでWindowsXPのディスクを引っ張り出して、修復セットアップを試すことに。 えーと、administratorのパスワードは...覚えてない!?

修復セットアップは断念です。 「どうしたらいいんだ?」と途方にくれて惰性で再起動→通常起動したら、windowsのロゴ画面からchkdskの画面に変化するように。 なぜ?

まぁ何はともあれ、状況が変わりました。 chkdskが済めば普通に立ち上がるようになるかな?

2011年6月4日土曜日

1秒間に何回sqrtを出来るか?

前に書いた「アンチエイリアスがかかった円を高速描画するアルゴリズム」では、「平方根sqrtは重い処理だから前もってやっておきましょう」みたいなことを書きました。 でも、どれだけ重いかは確認してなかったんですよね。 ということで、厳密じゃないですが簡単なテストコードを作ってざっとsqrtの重さを確認してみました。

環境や開発ツールは、

  • Windows XP home edition SP3
  • CPU Pentium4 2.6c
  • Borland C++ 5.5.1

懐かしすぎるコンパイラbcc32再び登場。 Visual C#を立ち上げるのが面倒だったもので。 csc.exeでも良かったかな? まぁ、いいや。

テストコードはこんな感じです。

2011年6月2日木曜日

カラーコードの#00ff00はgreenじゃなかった

私は普段、簡単にhtmlのことを調べるのに「HTMLクイックリファレンス」というサイトを見ています。 その中にあるカラーコードの説明ページで今日初めて気づいたことが。 それは「カラーコードの#00ff00のカラーネーム表記はlime」という事です。

カラーコードは色を光の三原色(Red、Green、Blue)の明度2桁(16進数)ずつで表したものです。 よく使う色は、数字で指定する以外にも英語のカラーネームで指定することができます。 で、そのカラーコードとカラーネームの対応は、

  • Rが最大で他の色の明度が0の#ff0000はred
  • Gが最大で他の色の明度が0の#00ff00はgreen
  • Bが最大で他の色の明度が0の#0000ffはblue

だと思い込んでいました。 でもホントは違いましたね。

  • #00ff00 == lime

でした。

  • #008000 == green

です。 普通の人から見たら「何で気づかなかったんだ?」っていうような事ですよね? しょうもない思い込みです。 調べごとをするとき、漠然としすぎてたか...

オデキの手術跡、抜糸

オデキ摘出手術から1週間が経ち、抜糸の日になりました。 病院に行くとまず、オデキの正体から説明されました。 「静脈の血栓」だそうです。

血栓というと、テレビなどではマズい症状のときしか出てこない言葉ですよね? しかし、体をぶつけたときとかに出来ることもあるようです。 私の場合は皮下脂肪の細い血管に出来てそのまま大きくなったので、大事になるようなネタではなかったみたい。 お医者の反応もサラッとしたもんでした。

「状況によってはマズいことになってた」ってことはあるのかなぁ? なさそうな様子だけど、まぁ診てもらって良かったってことで。

で、抜糸ですが、なんかちょっとの時間オデキ跡でチマチマされて終わり。 皮膚のところで糸が動いて「糸が抜かれたなぁ」っていうのは分かったのですが、痛みはありませんでした。